医療medical

応急処置の方法


【歯痛/鼻血 (Toothache/Nosebleeding)】

歯が痛む場合

応急手当

  • 虫歯が痛み出したら、ぬるま湯でうがいをする。重曹があれば、ひとつまみ入れる。
  • 虫歯の穴の食べかすをよく取り除いてから、小さい綿球に市販の痛み止め薬液をつけて穴の中に入れる。
  • 頬が腫れている時や痛みが激しく眠れない時は、痛む側の頬を氷水で冷やす。

鼻血が出た場合

応急手当

  1. 鼻に綿球を押し込み、小鼻を強く押す。多くの場合、これで鼻血は止まる。
  2. 1. で止まらない時は、いすに座り前かがみになって鼻をつまむ。血は器で受け、血がのどに流れたら吐き出す。出血がコップ一杯を超えたら、医師の診察を受ける。
  3. 鼻血が止まったら、綿球や鼻にたまった血液はそのままにして、しばらく横になる。

【動物にかまれた場合 (Animal Bites)】

犬にかまれた場合

犬や猫にかまれた時は、狂犬病の予防注射をしているかどうかをその飼い主に確認する。犬のかみ傷は見た目より深いため、応急手当の後、必ず外科で手当てを受け、破傷風の予防注射を受ける。

応急手当

  1. 服を脱いで、水道の流水とせっけんで傷口をよく洗い流す。
  2. 消毒液でよく消毒し、傷口にガーゼを当て包帯をしてから、医師の治療を受けに行く。

蛇にかまれた場合

蛇にかまれた時、出来ればヘビの写真を撮っておくと後の治療に役立つことがある。毒蛇の場合は、血清投与が必要となるので、直ちに病院へ連絡して診察を受ける。

応急手当

  1. 毒蛇の場合は、かまれた傷口を心臓の位置よりも低くして、傷口より心臓に近い部分をハンカチやベルトで軽く縛り、毒が体に回らないようにする。
  2. かまれた傷に口を当てて、毒を強く吸い出す。数回吸い出した後は、よくうがいをしておく。

【虫に刺された場合(Insect Bites)】

原因となる虫には、蚊、ノミ、蜂、アブ、ブヨ、アリなど多くの種類がある。毛虫や蛾も種類によっては、それらの体に生えた毒毛や毒針が皮膚に刺さると、かゆい発疹ができる。その他、昆虫やかぶと虫の体液が皮膚につくと、かぶれを起こし、水疱ができる。これらの虫の毒は、種類によって成分が異なり、刺されたところだけがただ赤く腫れることもあれば、毛虫や蛾の被害のように赤いブツブツが無数にできることもある。

応急手当

刺された虫の種類によって手当ても多少異なるが、一般的に次のような処置をする。

  1. 蜂に刺されて針が残っている場合は、とげ抜きで針を抜き取る。
  2. 刺されたところをつまんで、口で毒を吸い出す。
  3. かゆみや痛みが強ければ、冷たい水で冷やす。
  4. 抗ヒスタミンの入った軟膏や副腎皮質ホルモンの入った軟膏を塗る。

注意:蜂に刺された場合、まれにアレルギーショックや呼吸困難などの重い症状が出ることもある。アレルギー体質の人は、前もって医師に相談しておくこと。具合が悪くなったら、すぐ医師に連絡する。

【毒のある植物に触った場合 (Plant Irritations)】

植物によっては、毒性が強く、皮膚アレルギーを起こす場合がある。よく知られるものに、ポイズン・アイビー、ポイズン・オーク、ポイズン・スマック(ウルシ)などがある。オイリーな葉面が肌に触れると、かゆみが出て、ジクジクした発疹や吹き出物ができる。他にイラクサ(Nettle)でも一時的に炎症を起こすことがあり、局部的に発疹が出たり、腫れたりする。初期に医師の治療を受けたほうがひどくならずに済む。

応急手当

  1. 上記の植物に触れたら、すぐに衣服を脱ぎ、外に出ていた体の部分をせっけんと水で洗う。
  2. アルコールで拭く。
  3. 衣服を洗う。
  4. 発疹をひっかくと、他の部分に広がり悪化する。発疹がひどい場合は、医師の診察を受ける。

【低体温(Hypothermia)】

真冬に泥酔して寒い中で寝込んでしまったり、冬山で雪崩や遭難などのアクシデントに巻き込まれた時などに起こる。体温が失われ、全身の動きが衰え、ひどい時には凍死する。

応急手当

  1. 声をかけて眠らせない。眠ってしまうと、死亡する恐れがあるので、頬を叩いたり、大声で呼んだりして、眠らせないようにする。体温の低下とともに、脈も呼吸も弱くなる。もし、呼吸が止まっていたら人工呼吸を行う。
  2. 急に体の表面のみの温度を温めると冷たい表面の血液が急に心臓に運ばれて、体の中心の体温が逆に下がり死亡することがある。
  3. 少しずつ部屋の温度を上げ、濡れた服を脱がせ、寝袋などを着せて更なる熱の喪失を防ぎ、体をゆっくりと温める。
  4. 意識が回復してきたら、お茶、砂糖湯などの温かい飲み物を少しずつ与える。
  5. 必ず医師の診察を受ける。

【おぼれた場合 (Drowning)】

おぼれている人を救助する時は、二重事故を起こさないようにまず助けを呼ぶ。滑らないように結び目を付けたタオルやシャツを投げて、おぼれている人につかませるのがよい。これは釣りざおや木の枝などでもよい。また、手を差し伸べる時は、必ず何かにつかまる。少し距離がある場合は、足を差し出すとよい。舟を漕いでいる時に起こった場合は、飛び込まずにまずオールにつかまらせる。引き寄せてから、相手の手首をつかめば引き上げやすい。

応急手当

  1. 水から引き上げ、意識の有無、呼吸をしているかどうかを調べる。呼吸をしていれば、毛布などにくるみ、保温に気を付けて医師のもとへ運ぶ。
  2. 呼吸が止まっている時は、一刻も早く人工呼吸を施す。胃や肺に水が溜まっていても、それを吐かすことで時間を無駄にせず、直ちに人工呼吸を開始する。
  3. 心臓が止まっている時には、人工呼吸と併せて心臓マッサージをする。
  4. 回復したら、タオルや毛布で体を保温し、病院へ運ぶ。

【感電(Electric Shock)】

火事や台風などの災害で垂れ下がった電線への接触や壊れた電気器具の使用、また誤った修理などによって感電することが多い。突然の意識喪失、呼吸や心臓の停止、やけどなどが感電によるけがの特徴。感電によるやけどは電気が流れた入り口と出口にできる。

応急手当

  • 電線で感電したら、ヒューズボックスの電源を切ることが先決。電源が分からない時は、電気を通さない木の棒などで電線を取り除く。その際、できればゴム手袋やゴム靴を着用する。
  • 家庭内で起こった場合も、まずヒューズボックスの電源を切る。電気を切らずに感電した人に触れると、二重事故を起こす危険がある。
  • 呼吸と脈拍をチェックする。意識を失っている時は、心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)による心臓ショック、気道確保を行う。
  • 病院へ運ぶ。電流の強さによって、感電した時の傷は、様々である。感電によるやけどの手当ては、必ず専門医の診察が必要。

【日射病/熱射病 (Sunstroke/Heat Exhaustion)】

初めに頭痛、めまい、吐き気、全身の倦怠感、視力の低下が起こり、更に進むと意識が薄くなり汗が出なくなる。できるだけ早く病院の救急処置室に運び、点滴や注射などを受けて、熱を下げることが大切。

応急手当

  1. 病人を風通しがよくて涼しい場所へ移動し、衣服を脱がせて寝かせる。
  2. 水に浸した布で、全身、特に頭部を冷やす。冷水に浸したシーツで全身を包むのもよい。
  3. 冷えた皮膚を強くマッサージすると、冷やされた血液が体内を循環するので効果的。上着などであおいで全身に風を送る。
  4. 意識が戻ったら、果汁や食塩水などの水分を十分に与える。
  5. 意識が薄い場合は、強く呼びかける。また、軽く叩いたりして目を覚まさせ、水分を与える。
  6. 昏睡状態になっている時は、体を横にして寝かせる。仰向けに寝ている場合は、頭を横に向かせる。
  7. けいれんを起こした時は半伏せにして、窒息を防ぐ。これらの症状が出るのは、かなり危険な状態であるため、救急医療施設へ早く運ぶこと。

【高山病(Altitude Sickness)】

1万フィート(約3000メートル)以上の高地での低気圧、低酸素に体が適応せずに起こる。症状は頭痛、筋肉痛、吐き気、めまい、息切れなど。呼吸困難を感じるあまり過度に呼吸をしたり、失神したり、また幻覚を見たりする。

応急手当

  1. 気道の確保をする。必要な時は人工呼吸などを施し、呼吸や血液の循環を回復させる。自分で息をしている時は、肺に直接息を吹き込むマウス・トウ・マウス方式の人工呼吸は避ける。
  2. 酸素ボンベがあれば、酸素を供給する。
  3. 酸素やエネルギーの消耗を防ぐため、病人を安静にさせる。
  4. 毛布などで保温する。
  5. 呼吸が回復したら、できるだけ早く下山させる。その時は、必ず付き添いを付ける。
  6. 下山後に必ず医師の診察を受ける。

タグ: , , , ,

桑間 雄一郎 医師(監修)

No Image
所属
東京海上記念診療所(マンハッタン診療所)
肩書
院長
住所
55 East 34th Street 2nd Floor New York, NY 10016
TEL
212-889-2119
FAX
212-696-2406
URL
https://www.mountsinai.org/locations/msd-japanese-medical-practice/japanese